2019年
12月19日
(木曜日)
私の小さなお葬式
[No.1780] 21:29
なかなか行けなかった「私の小さなお葬式」をようやく見てきた。

ロシアの田舎町でずっと教師をしてきたエレーナ、村中に元教え子がいて、皆に先生と呼ばれている。
ある日教え子の医者から心臓に大きな問題があると余命宣告を受ける。
独り暮らしの家で発作が起き倒れ、五年に一度しか都会から返ってこない一人息子が駆け付け、症状が治まったエレーナは大喜びで息子をかまうが、息子は仕事のためにすぐに戻ってしまう。。。
愛する自慢の息子ゆえに、彼に負担を掛けてはいけないと、独りで自分の葬儀の仕度を始める。。。
ここからがなんというかメルヘンなのだ!
死亡届を出さないと埋葬ができないと言われ、そのためには死亡診断書が必要になり、遺体安置所に出向くと、そこにも彼女の教え子セルゲイがいて、エレナのとんでもない頼みを聞いて、ギリギリ法の抜け穴をついて死亡診断書を出してやる(って、エレーナの真剣で途方もないアイデアの片棒を担ぐことに喜びすら感じているようだ)
首尾よく埋葬許可証を手に入れ、亡き夫の隣に墓を掘ってもらい、エレーナは次に棺桶を購入する。
それが何と真っ赤!いいなぁ!!
日本にもあるのだろうか?
エレーナは、診断書を書いたセルゲイを犯罪者にしないために今日中に死亡しなければと、友人たちと一緒に葬儀の後に出す料理の準備を始める。見る者の眼にはなんだか使命を果たすためか、彼女がイキイキしてくるように見えてくる。
しかし。。。
エレーナには隣人の喧嘩友だちリューダがいる。誰よりもお互いを理解している。このリューダが実にいい味でかっこいい。
私はつい最近、闘病中の友人に逝かれたばかり。この映画は彼女が私に残してくれた映画館のポイントカードを使って見に行った。Mさん、有効に使わせてもらいましたよ。
入院中の病院から連絡をもらって駆け付けたが間に合わなかった。一人で逝かせてしまった。
彼女は愁嘆場をみたくなかったのかもしれない、そう思うしかない。
そして自分は最期の時をどう迎えたいのか考えることを先送りにしている。
本音を言えば、結局のところ自分がどのように始末されても構わないと思っている。残された者たちに迷惑かけたとしても仕方ない、そんな奴だったと思われるところが関の山とも思う。
しかしこの映画を見て、一つの願いが生まれた。赤い棺桶!

ロシアの田舎町でずっと教師をしてきたエレーナ、村中に元教え子がいて、皆に先生と呼ばれている。
ある日教え子の医者から心臓に大きな問題があると余命宣告を受ける。
独り暮らしの家で発作が起き倒れ、五年に一度しか都会から返ってこない一人息子が駆け付け、症状が治まったエレーナは大喜びで息子をかまうが、息子は仕事のためにすぐに戻ってしまう。。。
愛する自慢の息子ゆえに、彼に負担を掛けてはいけないと、独りで自分の葬儀の仕度を始める。。。
ここからがなんというかメルヘンなのだ!
死亡届を出さないと埋葬ができないと言われ、そのためには死亡診断書が必要になり、遺体安置所に出向くと、そこにも彼女の教え子セルゲイがいて、エレナのとんでもない頼みを聞いて、ギリギリ法の抜け穴をついて死亡診断書を出してやる(って、エレーナの真剣で途方もないアイデアの片棒を担ぐことに喜びすら感じているようだ)
首尾よく埋葬許可証を手に入れ、亡き夫の隣に墓を掘ってもらい、エレーナは次に棺桶を購入する。
それが何と真っ赤!いいなぁ!!
日本にもあるのだろうか?
エレーナは、診断書を書いたセルゲイを犯罪者にしないために今日中に死亡しなければと、友人たちと一緒に葬儀の後に出す料理の準備を始める。見る者の眼にはなんだか使命を果たすためか、彼女がイキイキしてくるように見えてくる。
しかし。。。
エレーナには隣人の喧嘩友だちリューダがいる。誰よりもお互いを理解している。このリューダが実にいい味でかっこいい。
私はつい最近、闘病中の友人に逝かれたばかり。この映画は彼女が私に残してくれた映画館のポイントカードを使って見に行った。Mさん、有効に使わせてもらいましたよ。
入院中の病院から連絡をもらって駆け付けたが間に合わなかった。一人で逝かせてしまった。
彼女は愁嘆場をみたくなかったのかもしれない、そう思うしかない。
そして自分は最期の時をどう迎えたいのか考えることを先送りにしている。
本音を言えば、結局のところ自分がどのように始末されても構わないと思っている。残された者たちに迷惑かけたとしても仕方ない、そんな奴だったと思われるところが関の山とも思う。
しかしこの映画を見て、一つの願いが生まれた。赤い棺桶!
2019年
12月16日
(月曜日)
追悼
[No.1779] 11:14
「千葉市男女共同参画センターまつりに参加します」とお知らせしていましたが、
今年は企画を実施することができませんでした。
参加を検討してくださった方には本当に申し訳ございませんでした。
SpaceFわひねのメンバーにとってはとてもつらいお知らせをしなければなりません。
このblogを始めるきっかけを作ってくれ、この10年以上、
時に熱く、時に冷静に、時にがんがん、時にゆるゆる、時にアグレッシブに、時にシニカルに、
ともに歩いてきた主なメンバー三人の中の一人みっちさんが、12月大雨の日の朝、旅立って逝きました。
SpaceFわひねの頭脳を担う人であることはもちろん、おおざっぱな性分の私たちの手綱をコントロールしてくれていたので、どうにかここまで活動を続けてこれたのです。
闘病中も、悲観的な言葉は口に出さず、ずっとクリアに意思を持ち続け、生きることに向き合う姿、その驚異的な気力の強さに驚くばかりでした。
ワークショップなどであなたが呼んでほしい名前であなたを読んだことがなかったですね、ごめんなさい。
これからも今まで通りの呼び方しかできないと思います。
それも、私たちの距離感、ご容赦ください。
今も脳内で彼女と会話している自分がいます。
「今度長谷川博己が大河ドラマの主演やるらしいですよ、どう?」
まだまだ脳内会話におつきあいください。
今年は企画を実施することができませんでした。
参加を検討してくださった方には本当に申し訳ございませんでした。
SpaceFわひねのメンバーにとってはとてもつらいお知らせをしなければなりません。
このblogを始めるきっかけを作ってくれ、この10年以上、
時に熱く、時に冷静に、時にがんがん、時にゆるゆる、時にアグレッシブに、時にシニカルに、
ともに歩いてきた主なメンバー三人の中の一人みっちさんが、12月大雨の日の朝、旅立って逝きました。
SpaceFわひねの頭脳を担う人であることはもちろん、おおざっぱな性分の私たちの手綱をコントロールしてくれていたので、どうにかここまで活動を続けてこれたのです。
闘病中も、悲観的な言葉は口に出さず、ずっとクリアに意思を持ち続け、生きることに向き合う姿、その驚異的な気力の強さに驚くばかりでした。
ワークショップなどであなたが呼んでほしい名前であなたを読んだことがなかったですね、ごめんなさい。
これからも今まで通りの呼び方しかできないと思います。
それも、私たちの距離感、ご容赦ください。
今も脳内で彼女と会話している自分がいます。
「今度長谷川博己が大河ドラマの主演やるらしいですよ、どう?」
まだまだ脳内会話におつきあいください。
2019年
10月25日
(金曜日)
千葉市男女共同参画センターまつり2019
[No.1778] 16:36
2019年
04月17日
(水曜日)
これからは…
[No.1776] 10:05
3月で、自称さすらいのライブラリアンを卒業しました。
一応SpaceFわひねの公式blog?としてこれまで、折につけダラダラと書いて来ましたが、この機会に、区切りをつける事にします。
これからはSpaceFわひねが直接関わるイベントや企画、ワークショップのお知らせを中心に告知していき、当blog管理人の個人的な駄文は控えます。
長い間お目汚し失礼しました。
ありがとうございました。
(個人的な駄文は吐き出していかねば暴発?しかねないので、某所で続けていく所存でございます。何処でお目にとまれば…)
一応SpaceFわひねの公式blog?としてこれまで、折につけダラダラと書いて来ましたが、この機会に、区切りをつける事にします。
これからはSpaceFわひねが直接関わるイベントや企画、ワークショップのお知らせを中心に告知していき、当blog管理人の個人的な駄文は控えます。
長い間お目汚し失礼しました。
ありがとうございました。
(個人的な駄文は吐き出していかねば暴発?しかねないので、某所で続けていく所存でございます。何処でお目にとまれば…)
2019年
03月21日
(木曜日)
女たちの美術
[No.1775] 19:28
いつもは図書館に行っても滞在時間は短い、予約した本を借りてくるだけだから。先日はたまたま時間を潰すために、雑誌コーナーへ。
おや?!芸術新潮今月3月号の表紙が素敵だ。何々、特集「女たちの美術 Female Artist アートに生きる!」とな。
ほう、これは貸し出される来月まで待てない!

以前千葉市男女共同参画センターの講座「表現する女性たち」で知ったエリザベト・ヴィジュ・ルブランや、映画にもなったアルテミシアなど16~18世紀の女性画家たちが次々に紹介されている。
日本も含めて近代~現代の画家たちも、取り上げ方がまちまちではあるけれど。。。
もしかすると意図的に外してあるかもしれない画家もいるようではあるけれど。。。
おや?!芸術新潮今月3月号の表紙が素敵だ。何々、特集「女たちの美術 Female Artist アートに生きる!」とな。
ほう、これは貸し出される来月まで待てない!

以前千葉市男女共同参画センターの講座「表現する女性たち」で知ったエリザベト・ヴィジュ・ルブランや、映画にもなったアルテミシアなど16~18世紀の女性画家たちが次々に紹介されている。
日本も含めて近代~現代の画家たちも、取り上げ方がまちまちではあるけれど。。。
もしかすると意図的に外してあるかもしれない画家もいるようではあるけれど。。。